· 

五十肩の痛みの解説と対処法

 

皆さんよく聞く『五十肩』

 

今回は、肩関節周囲炎、通称五十肩について説明いたします。

 

肩関節周囲炎(五十肩)は、特定の原因がなく発症する肩の痛みや運動障害を指します。

 

通常、50歳代を中心とする40~60歳代に多くみられます。

 

 

 

主な症状

肩関節周囲炎(五十肩)は、肩関節に炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じる症状です。

 

この疾患は時期によって症状が異なります。

 

以下に、五十肩の症状の段階を詳しく説明します。

 

 

1.炎症期(えんしょうき)【急性期】

〇関節の動きが悪くなる

肩の可動域が制限され、日常生活の動作がスムーズに行えなくなることがあります。

 

〇動かすと痛くなる

特定の角度で肩を動かすと痛みを感じます。

 

〇夜中に肩が痛む

就寝時に炎症を起こしている方の肩が痛むことがあります。

 

〇腕を上げた時の肩の痛み

腕を上げる際に強く痛みを感じることがあります。

 

〇腕が上がらない

腕を90度以上あげられなくなり、日常的な動作が困難になることがあります。

 

〇安静時でも肩が痛む

動かしてるときだけでなく。安静時や睡眠時にも痛みを伴います。

 

 

〇炎症期の期間は個人差がありますが、通常は2~9か月程度続きます。

 

 

2.拘縮期(こうしゅうくき)

 

〇発症からしばらくたち、痛みはなくなってきますが、肩が固くなり動かすことができなくなります。

 

〇肩の可動域が制限され、日常生活の動作に不便を感じることがあります。

 

〇拘縮期の続く期間は通常4~12か月程度です。

 

 

 

3.回復期(かいふくき)

 

〇発症から4か月以上経過した中~後期の段階で、痛みや可動域の制限が改善せれていきます。

 

長ければ2年程度続く場合もあります。

 

〇回復期も拘縮期と同様に、安静にせず肩を積極的に動かして治療を進めることが大切です。

 

 

対処法

肩関節周囲炎(五十肩)の各時期ごとに適切な対処法を以下に示します。

 

 

1.炎症期(えんしょうき)【急性期】

 

痛みが強い時期です。以下の対処法を試してみてください。

 

〇運動を制限して、患部を安静に保つことが基本です。

 

〇三角巾やアームスリングで腕を支えることも有効です。

 

〇痛みを和らげるために、内服や湿布を貼ります。

 

 

2.拘縮期(こうしゅうくき)

 

〇痛みは軽減しますが、肩の可動域は狭い状態にありますので、疼痛の生じない範囲で肩関節運動を行います。

 

〇『コッドマン体操』と呼ばれる肩をブラブラさせる運動が有効です。

 

〇肩関節の筋肉を弛緩させ、可動域を改善します。

 

 

3.回復期(かいふくき)

 

〇関節の痛みが軽くなり、可動域が広がります。

 

〇ホットパックや入浴などで関節を温めながら、痛みを誘発しない程度の可動域訓練を続けます。

 

約1年程度で症状が改善することが一般的です。

 

 

 

肩関節周囲炎は、早期の適切な治療が重要です。

 

自然経過に頼らず、整形外科又は整骨院を受診して適切な対応をしましょう。

 

 

 

わからないことは、当院にご相談ください。